葦原の 瑞穂の国は
神ながら 言挙げせぬ国
しかれども 言挙げぞ我がする
言幸く ま幸くませと
障みなく 幸くいまさば
荒礒波 ありても見むと
百重波 千重波しきに
言挙げす我れは

磯城島の大和の国は言霊の助くる国ぞま幸くありこそ
  柿本人麻呂「万葉集 巻13-3253、3254」 柿本人麻呂歌集より撰

ことだま

 日本語の響きの美しさは
現代語より古語にあると感じます
古文法や古語の時代統一性という側面からすれば
完成度はとても低い拙歌たちですが
それでも詠みたくて、続けてきました
言葉の響きとうねり
さらには五音七音が生み出す韻律は
譬えるならば波の満ち干きのようであり
人の呼吸のようでもあると思えてなりません
そして歌謡としての高揚感まで
表現できたならば...
もう思い残すことはないかも知れません


01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40



















いざ給へいざ謡はむや謡はまくほし
あが霊を、あが息の緒を 歌詠みゆゑに   遙悠